プロ徒歩通勤ヤーの選ぶ 通勤アイテム【2025夏】

ガジェット

3年ぶりの更新!プロ徒歩通勤ヤーが選ぶ最強装備2025

前回の記事(2022年版)を書いてから、あっという間に3年が経ちました。更新が止まっていた間も、私は毎日バカみたいに1万歩以上を歩いて通勤し続け、今やプロ徒歩通勤ヤーを名乗れるレベルに到達したと自負しています。

本記事では、徒歩通勤8年目に突入した私が、汗をかき、涙を流し、ときにはちょっと臭くなりながら選び抜いた、「通勤さいきょうアイテム」を一挙紹介します。

シャツやズボン、靴下からインソール、バックパックに至るまで、全身を通勤仕様に最適化するアイテムリストです。どれも実際に使って「これは本当に良かった」と思えるものだけを厳選しています。

この記事を読んで、同じように準備してもらえれば、今よりも少し快適な通勤ライフが送れること間違いなしです。よりよい装備を身につけて、あなたの通勤レベルを爆上げしていきましょう!

俺の7年分の通勤アイテム研究、ぜんぶ渡します!

今回紹介したアイテムたちは、どれも実際に使ってみてちょっと感動すら覚えたものばかりです。元々ガジェットや便利グッズが好きで、通勤アイテム選びも完全に趣味感覚で楽しんできました。便利そうなもの、イマイチだったものもたくさんありましたが、今回挙げたのはどれも**迷いなく「おすすめレベルMAX」**のものだけ。

毎日1万歩以上、バカみたいに歩いてきた経験から選び抜いた通勤アイテム集です。
皆さんの通勤が少しでも快適になるように、俺の8年分の成果、ぜひ受け取ってくれよな!!

通勤に役立つ衣類アイテム

通勤シャツ(夏)おすすめ|ユニクロドライEXポロシャツ

真夏の救世主、ユニクロ「ドライEXポロシャツ(09ブラック)」

このブログでは「最強」という言葉がよく登場しますが、そこはコロコロコミック育ちおじさんというバックグラウンドに免じて、大目に見ていただければと思います。そして今回紹介する、ユニクロのドライEXポロシャツも、やっぱり「最強」なのです。

ドライEXはユニクロが誇る高機能素材で、速乾性とストレッチ性に優れたスポーツ向けの生地。テニスの錦織圭選手やゴルファーのアダム・スコット選手が着用していることからも、その性能は折り紙つきです。

シャツでありながら襟付きで、きちんと感と機能性を両立しているのが最大の魅力。しかも価格は通常2,990円、セール時には1,290円と、コスパも抜群。真夏の通勤にもゴルフにも対応できる万能アイテムです。

よく比較されるのがエアリズムシリーズですが、汗かきの自分としては断然ドライEX推し。エアリズムは汗を吸っても乾くまで時間がかかる印象でしたが、ドライEXは汗をかいても室内に入ればすぐに乾いてくれるので、快適さが段違いです。

色や柄のバリエーションはありますが、09ブラックの無地モデルを強くおすすめします。理由は、スポーツ感を抑えられるから。ドライEXはどうしてもスポーティーな質感があるので、派手な色や柄が入ると一気に「運動着感」が強くなってしまいます。

私はこのシャツを5枚購入して、平日はこれしか着ていません。特に汗をかきやすい方、ぜひ一度真っ黒ドライEXを試してみてください。

https://www.uniqlo.com/jp/ja/products/E465197-000/00?colorDisplayCode=09&sizeDisplayCode=004

通勤パンツ(ズボン)のおすすめ|WWS Bizフルレングスパンツ

・WWS (ワークウェアスーツ)Bizフルレングスパンツ
通勤スタイルで地味に重要なのが、実は「ズボン」です。夏はジャージや半ズボンが楽なのですが、会社に行く以上はある程度きちんと見えるものを選びたい。私自身、入社2ヶ月目までは半ズボンにビーサンで通っていたのですが、エライ人からの一言で見直すことになりました。(そりゃそう)

そこで見つけたのが、WWS(ワークウェアスーツ)のBizフルレングスパンツです。「スーツに見える作業着」というキャッチコピーに惹かれ、試してみたところ本当に生活が変わりました。ストレッチが効いていて動きやすく、自宅で洗えるのにシルエットはスーツそのもの。まさに「快適 × 清潔感 × 実用性」の三拍子がそろったアイテムです。

特に気に入っているのは、ジムにそのまま行けるほどの伸縮性と、出張で長時間座っていてもストレスがない点。ジャケットも同シリーズで展開されていて、上下で揃えると大体どんな場にも対応できます。見た目もビジネスっぽく、ジャケットをカバンに入れてもシワが目立ちにくいのも魅力です。

私はネイビーを3着購入し、平日はこれだけを着まわしています。ファッションの自由度が高くて機能的なビジネスウェアを探している方には、WWSは本当におすすめです。
 

通勤用下着(パンツ)|エアリズムトランクス/前開き

・エアリズムトランクス/前開き
次に紹介したいのは「パンツ」――と言ってもズボンではなく、下着の方のパンツです。私は開放感が好きなのでトランクス派なのですが、最近はトランクスの選択肢が減ってきていて、なかなか気に入るものが見つかりませんでした。

そんな時に出会ったのが、ユニクロの**エアリズムトランクス(前開きタイプ)**です。結論から言うと、「サラサラ ✖️ 解放」で、まさに理想の履き心地。履いた瞬間、思わず「フォッ」と声が出そうになるほどの開放感があります。

肌にまとわりつかず、風通しもよくて蒸れにくい。暑い季節でも不快感ゼロで過ごせるので、これを履くと他の下着には戻れなくなってしまいます。トランクス派はもちろん、ボクサー派でも一度試してみる価値はあると思います。

 

ユニクロ公式 | エアリズムトランクス/前開き
ユニクロのエアリズムトランクス/前開き(メンズ)。購入者のレビュー、ユーザーのコーデは必見。店舗在庫もこちらから。

通勤靴下おすすめ|無印良品 足なり直角 パイル編み 履き口のびのび ショート丈靴下

正直、靴下って履くのが面倒じゃないですか?特に朝のバタバタしている時間に、キツめの靴下を履く作業はかなりストレス。私は春から秋の休日は、運動時以外はほとんど靴下を履かないほど苦手でした。

でも、平日は5日間もあるわけで、さすがに裸足で出勤はできません。そんな中で見つけたのが、**無印良品の「足なり直角 パイル編み 履き口のびのび ショート丈靴下」**です。

この靴下、名前こそ長いですが、履き口がゆったりしていて、足を突っ込むだけで自然に履けている感覚があります。まさに「気がついたら履けている」レベルの快適さで、一体いつから、、、、履いていないと錯覚していた?と言う感じです。

ショート丈でありながら、くるぶしが見えすぎないのも好バランス。涼しさと大人っぽさの両立ができています。私は汚れが目立ちにくい黒を5足まとめて購入し、洗濯後は箱にぶち込むだけ。左右や新旧を気にせず、朝に迷わず履けるので、靴下インターステラー状態(片方迷子)になることもありません。

シャツ、ズボン、下着、靴下と、全て「同じものを複数用意する」ことで、朝の服選びに1秒も時間をかけずに済むようになりました。朝が苦手な私にはこの方法がとても合っていて、毎日が少し楽になった気がします。服を“制服化”することで、気持ちの切り替えにもなっているようです。

一つ一つのアイテムもおすすめですが、こうした服装ルーチン化の方法も、ぜひ試してみてください。

https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4550584709371
 

通勤バッグ

通勤バッグおすすめ|WEXLEY STEM / 20L Daypack Cordura® Series

created by Rinker
¥15,400 (2025/08/29 01:55:20時点 楽天市場調べ-詳細)

カバン選びって意外と難しいですよね。私は通勤の快適性を重視しているので、徒歩に最適なバックパック一択で探していました。そして行き着いたのが、**WEXLEYのSTEM / 20L Daypack(Cordura® Series)**です。

WEXLEYを選んだ理由は、シンプルな見た目と必要十分な機能性、そしてコストパフォーマンスの高さ。装飾が少なく、街中でも自然に馴染むデザインなのが気に入っています。

私が選んだのは耐久性に優れたコーデュラ素材のモデル。破れにくく、丈夫で、ジッパーが止水ジップでない点もポイントでした(止水ジップはUVで劣化しやすいイメージがあり、個人的には避けたい仕様でした)。

購入から5年ほど経ちますが、肩紐の擦れ以外は今もバリバリ現役。見た目は結構スレてきていますが、通勤用としては文句なしの相棒です。軽さ・強さ・デザインのバランスを求める方には、ぜひ一度試してみてほしいバッグです。

・シンプル:無駄な装飾がなくシンプルでビジネスもいける
・機能性:フカフカPCポケット装備でPC携帯時のケース不要
・丈夫:コーデュラ生地でなかなか破れない
・価格:お財布にやさしめ(1万7千円程度)

足元を快適にするアイテム

通勤靴は“最重要装備”です

身につけるアイテムの中で、私が一番大事にしているのがです。靴選びを間違えると、足が痛くなったり、疲れがたまったりして、最終的には「仕事に行きたくない…」とさえ思ってしまうこともあるくらい、影響力が大きい部分です。

社会人になってから7年が経ちましたが、その中で最も進化を感じているアイテムが靴。特に最近は、高機能ランニングシューズの一般向けデザイン化が進み、街でも職場でも履ける性能・見た目を兼ね備えた靴が増えてきました。

その中でも、特におすすめの2足をご紹介します。
1つは晴れの日用、もう1つは雨の日用。通勤靴を2足ローテーションで使うと、靴の寿命が延びるだけでなく、ニオイや清潔感の面でもメリット大です。

まずはこの2足から始めて、自分に合ったスタイルを見つけてみてください。

雨の日用通勤靴おすすめ|オン クラウド6 ウォータープルーフ

雨の日の正解靴「オン クラウド6 ウォータープルーフ」

雨の日の通勤におすすめしたいのが、**On(オン)の「クラウド6 ウォータープルーフ」**です。結論から言うと、「歩きやすい ✖️ 防水 ✖️ シンプル」で、まさに“正解”の一足。やや未来的で個性的な見た目なので最初は抵抗があるかもしれませんが、一度履いてみればその良さに驚くはずです。

この靴の最大の特徴は、靴底にある“チューブ状の構造”。もともとは「園芸用ホースを靴底につけてみたら走りやすかった」というユニークな発想から生まれたそうです。初めは半信半疑でしたが、履いてみると体重が自然に分散され、足への負担が格段に軽減されているのを感じました。

さらに、内部にはスピードボードという樹脂プレートが搭載されており、ただクッション性が高いだけでなく、自然と前に進む推進力も生まれます。カーボンプレートのように硬すぎず、歩きにも最適。北海道弁で言うと“すすまさる”感覚です。

防水モデルは通気性がやや落ちますが、そのぶん雨への安心感は抜群。私の通勤ルートは雨が降ると歩道が消えるようなエリアですが、この靴ならしっかり守ってくれました(さすがにくるぶし以上は無理ですが…)。

一足しか選べないという方や、雨に降られる可能性がある方には、この防水モデルを強くおすすめします。ちょっと奇抜なデザインも許容できるなら、履いて後悔はしないと思います。

晴れの日用通勤靴おすすめ|HOKA クリフトン10

晴れの日はプレミアムに「HOKA クリフトン10」

晴れた日の通勤におすすめしたいのが、**HOKAの「クリフトン10」**です。一言で表すなら、これは「徒歩用の高級セダン」。それくらいプレミアムで上質な歩き心地を提供してくれる一足です。

この靴の魅力は、驚くほどの軽さとクッション性のバランスにあります。ソールが厚めに見えるものの、実際に手に取ってみると驚くほど軽く、履き心地はマシュマロのようにフカフカ。歩くたびに軽く反発してくれる弾力感があり、快適さは抜群です。

さらに、「ロッカー構造」と呼ばれる、踵からつま先までの自然な傾斜がついたソール形状により、まるで足が転がるように前へ進んでいく感覚。どこまでも歩いていけそうな錯覚を覚えます。

デザインもOnに比べて控えめで、奇抜さが少ない分、より多くの人にとって受け入れやすいスタイル。価格は約2万円とやや高めですが、通勤と週末のジョギングを両立できると考えれば、高性能な運動靴を兼ねた通勤靴として非常にコスパが高いです。

特に「通勤しながら、ちょっと健康にも気を使いたい」という方にとっては、最高の選択肢だと思います。HOKA クリフトン10で、快適かつアクティブな通勤ライフを始めてみてください。

お勧めインソール|ニューバランス サポーティブリバウンドインソール

安全靴を更生させた救世主、ニューバランスのインソール

通勤靴を快適に整えても、会社に入った途端に待っているのが指定の安全靴。これが曲者で、私の職場では鉄板入りの安全靴が指定されており、まさに「足ぶっ壊しマシーン」状態。重くて硬くて、長時間履いていると膝や足裏が痛くなり、「今日は歩きたくない」と思う日も続きました。

そんな時に出会ったのが、**ニューバランスの「サポーティブリバウンドインソール」**です。最初はドクターショールのゲルインソールを使っていたのですが、鉄のインソールとの相性が悪く、滑ってしまって逆に疲れるという事態に。そこでこちらを試してみたところ、まさに“違いのわかる一日”が始まりました。

履いた瞬間に感動があるタイプではありませんが、1日過ごした後の疲労感がまるで違う。足の部位ごとに設計されたクッション性や反発性、滑りにくい素材の配置など、細部に至るまで作り込まれていて、それが実際の効果としてしっかり出ています。

このインソールを使うだけで、あの重くて辛かった安全靴が、**「1日中ディズニーランド行けるレベルの靴」(行かないけど)**に生まれ変わりました。それくらいのインパクトです。

調べてみると、NB(ニューバランス)は1906年からアメリカで作業用の靴を製造しており、長時間の立ち仕事や工場作業者向けに快適さを追求してきたブランド。長い歴史と経験がこの製品に凝縮されていることを感じて、個人的には胸が熱くなりました。

これは人類がたどり着いた最高のプロダクトの一つと言っても過言ではないと思います。足の痛みに悩んでいる方は、ぜひ一度試してみてください。

おわりに|楽しんでいただけましたか?

ここまで、魂込めておすすめできる通勤アイテムたちを一つひとつ紹介してきました。楽しんでいただけたでしょうか?

どれも自信を持って「最高」と言えるものばかりなので、ぜひ実際に使ってみてください。そして、もし気に入ってもらえたら、感想なども聞かせてもらえると嬉しいです。

このブログは、「試してよかったものを友達に紹介するノリ」で、今後も更新していく予定です。
正直、今は自分しかアクセスしていない日もあってちょっと心折れそうですが、それでも「誰かの役に立ったかも」と思える瞬間があれば、それだけで最高です。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
快適な通勤ライフを一緒に楽しんでいきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました